このブログを検索

2010年9月23日木曜日

TOP がない

Redmond Towncenter に Top というスーパーがあったはずなのですが、空っぽになってました。
店内改装という感じではなかったです。つぶれてしまったのかなぁ。
本当は、ダメもとで栗を探しにきたのですが、スーパー自体がないとはショックでした。

でもって、近くのQFCに行ったら、ハロウィーンのかぼちゃが並んでいたのですが、顔のデザインが、あまり可愛くなかった(ある意味、なんか怖い)ので、写真もとらず、ちょっと必要なものを買いものして帰ってきました。

トイレにおく「ブルーレットおくだけ」が欲しくて探したのですが見つからず、店員さんに聞こうとしたのですが、なんて英語で言っていいのかわからず、やけくそで、「ブルーレット we can just put in toilet tank」って言ったら、やっぱり通じなかったのですが、運よく、「クリーナー?」と聞いてくれたので、ちょっと違うとは思ったけど、「いぇす」と言って連れていってもらって、偶然にもそこに、青いやつがありました。よかった。

で、今日の晩御飯は、栗の代わりに人参を入れて、鳥肉とレンコンとで煮物を作りました。しょうがとにんにくをたっぷり入れたせいか、おいしくできました。
そうそう、砂糖とか使わず、醤油とビールを入れて、30分煮込むと完成です。超適当で、最初考えていたものと違うものが出来ましたが、なんと美味しかったので驚きです。

そういえば、今日は、お昼に、最近こちらに来られたKさんと、それからNTの神様のYさんとNさんと、ランチに行きました。「つなはち」という日本食レストランですが、ランチ定食、結構おいしかったし、適量でよかったです。店の雰囲気も良かった。

2010年9月21日火曜日

くりくり

栗って探すとないものですねぇ。
シアトルの宇和島屋にはあるという情報があるものの、日曜日は寝てしまって買いに行けなかったです。
近くの宇和島屋と、やはり近くのQFC、それから、店の名前からして必ずあると意気込んでいった Whole Foods にも残念ながらなかった。一応聞いてみたけど、乾燥物のところに連れていかれたので、これは普段からないんだなぁというのがわかりました。


したのサイトで紹介されている、秋の味覚レシピを作りたかったのです。
http://www.misbit.com/recipe/mid002238.html

で、しょうがないから、近くの宇和島屋に売っていた Water Chestnuts というものを少し買ってみて、先週、鶏肉とレンコンを入れて作ってみたのでした。色はそれなりにできたのですが、やはり、栗が違うんですね。Water Chestnutsって、知らなかったのですが、食べてもよくわからない。でも、中華料理に時々入っている、しゃきしゃきした食べ物に似てます。
って、そんな説明ではわからないと思いますが、調べてみたら、「ヒシの実」ですって。余計にわからんわー。まだ、水につかった栗って騙されてた方がマシだった。




ちょっと見にくいけど、お皿の右の方に顔を出しているのが Water Chestnuts です。皮向くのがへたくそで、小さくなった。

明日は早く帰って、栗さがしにいきたい。

2010年9月20日月曜日

アユ

順序がめちゃくちゃになってきたけど、先々週に岐阜に帰省したときに、アユ料理につれていってもらったときの写真を取り出せたので、ここにアップさせていただきますー。




甘露煮から始まって、お刺身、塩焼き、フライ、炊き込みごはん、味噌焼き、雑炊などなど、フルコースでした!
アメリカのレストランは、出てくる量が多すぎるっていうけど、日本も考えてみたら、コースにすると思いっきりいっぱい出てくるかも。ある程度、持ち帰ることを想定して出てきますね。ただ、やっぱり違うのは、1つ1つのお皿の料ですかね。アメリカのレストランは1皿でドーンとくる感じ。

19日の日曜日

またしても、やっちまいました。
朝、11時まで寝坊したショックで、トイレにいってから、もう一回ベッドに入ったら最後、12時間寝ちゃって、もう次の日になってしまいました。
普通ならショックで寝れなくなるとかだと思うのだけど、やらなければいけないこと溜まっているのにねぇ。
あと8時間くらいで会社いかなければいけないのだけど、もう一度寝るべきか、起きているべきか。
起きている自信はちょっとあるのだけど、朝晩逆転しちゃうしねぇ。

日本は今頃、20日の祭日を楽しんでいるころでしょうか。

とりあえず、冷蔵庫に入っているチキンを冷凍庫に移してっと、メール読んで、えと、3時には寝るかな。
何事も目標立てないとねー。適当に起きて、シアトルに行って栗探して、帰って料理して、そのあとたまっている仕事をこなして、401Kの登録して、と何となくは予定立てていたのだけど、それでは、自分の怠け癖の方が勝つみたい。このあたりが1人暮らしのポイントなのかも。ま、がんばっていきましょうー。

2010年9月15日水曜日

イスラエルの新年

ブログを読んでくれた方から、ご指摘いただいたのですが、キリスト教では父なる神である、天地創造の神は天地ができる前から存在しているんですね。

> キリスト教の神とは、ユダヤ教の「天地想像の神」と、神の子であるキリスト、そして「天地創造の神」の姿を変えた聖霊の3つの状態が1つの存在であるとする、「三位一体」をとっています。書物は、新約聖書(new testment) と、ユダヤ教の後継としての旧約聖書があります。

失礼しました。
はい、私、宗教のことはよくわかってません。ごめんなさい。

ーーー
時差ぼけで少々眠いです。
気がつくと、ふっと、寝ちゃっている感じ。そして、かくっとして気がつく、そのときに首が痛いです。

同じチームのイスラエルの人からのメールをもらって目が覚めました。

なんと、9月9日は、5771 回目の新年を祝う日だとか。
それぞれの国で、旧暦みたいなのがあって、必ずしも1月1日だけが新年ではないということは、予備知識として持っていましたが、まさか 5771 年とは。キリストが生まれたずっと前から、ユダヤ系の神様は生まれていらしゃったのかな。
話によると、この日は、暴飲暴食するわけではなく、規律の正しい生活をして、新年を迎えるそうです。日本人も見習うべきか。

2010年9月14日火曜日

夏休みで帰省

9月5日から13日まで、日本に帰ってきました。

写真を結構とったのですが、諸々の事情で、あとから取り出せたらアップしますー。

シアトルから関空、JRはるかで京都まで行って八坂神社、新幹線こだまで岐阜の実家まで、名古屋から新幹線で東京、そして成田からシアトルに戻ってきました。いろいろな方々にお会いできて、充実した夏休みだったと思います。

今度は年末にお休みをもらって、また日本に帰ろうかな。

2010年9月5日日曜日

今週を振り返る

今日は9月4日土曜日、一週間が終わりましたー。
Time flew by… Time went fast… 早いもので、明日、日本一時帰国(夏休み)です。

今週は家のPCのハードディスクが調子悪いこともあって、保存した写真にもアクセスできないわ、ブログも書けないわ、仕事も余計なことに手を出すわで、あっという間に1週間が経ってしまいました。

ということで、今週を振り返ってみると、、、うーん、やはり毎日書かないと、忘れちゃいますねー。

テニスは楽しかったです。ProClubのテニスクラスはちょっと高いので、今週は違うところに行ってみました。$20 で90分、コーチ付きでのグループレッスンだったのですが、8名で2名のコーチさんがいて、ノリも良くて、面白いです。
あとAJさんが日本から出張で来てて、今日、NTの神様とも言えるNさんとYさんと共に韓国風焼肉ランチに行ったり、まじめにミーティングしたりで色々な話ができました。

それ以外にも今週も色々ありましたが、そのくらいにして、英語トレーニングメモしておきます。2回分のまとめなので、長いですー。

“To” の使い方がまだ呑み込めてない感じです。”will” にも置き換えが可能ではあるということなのですが、たとえばで、以下は、「このメールは3つのトピックを含みます」という意味になりますが、


What did the e-mail include? The e-mail to include three topics.

まだ The e-mail と to の間に is とかがあればわかる気もするのだけど、こっちの方が自然だと言うんで、不思議な感じです。
何か文として完成していない感じがしちゃうのだけど、主語、動詞、目的語がちゃんと入ってるでしょーというじゃないー。
下のように色々な単語を入れ替えて作れるとのことです。
The e-mail/presentation/letter/memo/report to include/entail/involve/have three topics/issues/matters/problems.
この”To” は”should” が強くて使いたくないときに良いらしいです。早速仕事のメールで、”XX team to change the spec.” と書いてみました。これを “XX team should change the spec.” というと決め付けている感じがするので避けた方が良いかもとのアドバイス。なるほど、そうなのかも。

話の最後とかに、Let's play it by ear. といわれたら、楽譜なしの聞き覚えで演奏するという意味から、ぶっつけ本番で、よくわからないけどそのまま試してみようという意味になるみたいです。Let's see how it goes. とか Let's decide as necessary.という意味になるとのことです。

Go ahead, I'm all ears. というと、直訳すると私は体全体、耳です。みたいになりますが、「聞いてますよー、話してください」という意味で、I'm listening. というのと似てますね。

ちょっと似ていると言いたいときに It's like/similar to ... を使う場合には、It's sort of like to... It's kind of like to... というと良いみたいです。

最後まとめたいときは、The bottom line is... とか Let me boil down this ... It bolis down to this ...など。Bottom line は文章の一番最後に重要なことがあるから(最初にあることも多いけど)、それから、Boil Down はお湯を沸かして、ぐつぐつしていると、水分が蒸発していき、重要なものが残るイメージ。

heart-to-heart talk は、正直な話し合いのこと。
get something off one's chest は、make yourself at home とか take it easy, relax とか同じで、胸にある何かから開放する感じ。

Get と Retrieveの違いですが、Re とついてるだけに Retrieve は get back 、つまり取り戻す、もう一度とる、回復するという意味になるようです。Get は become と Receive の大きく2つの意味があり、非常に良く使われますね。
うんちくとしては、ゴールデンレトリーバ(Golden Retriever) の犬の種類は、投げたものを飛びついてとってきてくれるから、そういう名前がついたとのことです。面白いですね!

It's no surprise that the problem misleads the user. その問題は利用者を混乱させるのは当然だ。It's natural でもいい。
lose faith in ... で、~への信頼を失う。I agree that this is a perception issue, but we don't want our customers lose faith in us and our pdocuts. などと訴えるヒントをもらいました。

Parenthesis 、日本語では括弧(かっこ)と、とても簡単だけど、英語は発音が難しい。Par-ren-the-sis (パー レン セ シス)と分解するといいやすいかも。

4分の1は、one-fourth だけど、a quarter of がポピュラー。one quarter of でもOK、なので、I have spent a quarter of my time for work, and another quarter of my time for eating, and the last half (the rest of) of my time is for sleeping. などと使える。

さて、先週、コロンを適当につけてたとき、ちゃんとルールがあるって言われて、どんなルール?って聞き返したため、今週答えを用意していただきました。

コロンは完全文(Independent Clause)につなげるときに使える。We need the following. は完全形なので、以下のようにコロンをつけて並べることができるが、We need. は目的語がなくて完全ではないので、We need: とコロンをつけることはNGなそうな。
We need the following:
1. xxx
2. yyy
3. zzzz

縦につなげない場合も同じ、つまり、完全形でなければ、We need (1), (2), and (3). というようにコロンではなく、カンマでつなげる。確かにそうか。

例外はあって、namely, for example, for instance, that is などを伴うときはOK、つまり We namely need: として並べることはできるそうな。ややこし。

セミコロンは、however, therefore, moreover などの強い単語のあとに使われる。
Our team agreesl therefor, the data will be compiled.

ただし、Independent Clause が続く場合にのみにセミコロンは使える。
We arrived there; however, some people did not come.
はOKだが、
We arrived there, however, some did not.
の文でセミコロンは使えない(あとに続く文が完全形でないから)。

メールで Dear ___ と書き出す場合で、Last Nameのみ書くときは、コロンが必要。

Dear Mr. Johnson:

のように。ここで、Mr とか性別がわからない場合は、フルネームで書き、フルネームの場合はコロンは必要ない。。。。

i.e, (カンマ)は That is, In other word の意味だから e.g, (カンマ)の for example とは区別して使う。

Dash は文と文をつなぐ。まれに使われる。ハイフンより長く表記される。ハイフンは単語と単語をつなげる well-known, ex-employee, water-ish など。

もうやめてくれー。コロンとセミコロンの使い方を聞いた僕が悪かったよー。