このブログを検索

2011年8月21日日曜日

サーモン釣り

この前の日曜日、日本からの元仕事仲間のHさんと、現在はこちらで働いているAさん(久しぶりにお会いしたなぁ)、それからMさんと、サーモン釣りに行きました。
まず、つりをするためのライセンスを入手するのに苦労した。アメリカって、魚を無料で釣れないんだね。
Fred Meyerで購入できるのだけど、周辺のシステムがダウンしていて、なかなか買えず。なんとか晴れて、つりにいく当日に購入できたのですが、ライセンスはしたのようなもの。

シアトルの上の方の湾まで40分くらい、いきまして、つり用のボートに乗せてもらって、5時間コースで海に出ます。
ボートをメンテナンスするのはお金かかるんでしょうね。1人 $190 ドル。普通だったら私は参加しないと思うのだけど、今回は、勢いで参加してしまいました。
待ち合わせの場所を英語で何回か聞いて、なんとか、無事会えたので、私はそれだけで安心し、あとは、超盛り上がっていた他の皆さんに任せて、見学です。

サーモンの地点につき、なんとすぐ一匹ヒットして、Hさんがゲット。
しかしー、そのあと5時間くらい、一匹も連れなかった。つまり、合計1匹。
でもでも、ボートに乗って揺られながら、みんなと話をして、楽しかった。






戻ってから、Purpleというイタリアンで、ご飯食べました。
サーモンはさすがに食べなかったけど:-)

英語トレーニング

Throughout this last year, I studied hard English, however...
英語はなかなか上手くなれないですねぇ、が、日本人的に言っても、アメリカ人的にオーバーと言ったとしても、これ以上ないほど全力で勉強できているわけでもないし、上手くなれなくても普通なのかもしれない。いや、でも、あまりにも「センス」というものがないような。

とはいえ、残り少なくなった英語トレーニング、スキップしてばかりいたけど、久しぶりにクラスがありました。前に教えてもらった内容のような気がするのですが、それもよく覚えてないので、何回も同じことを学ぶしかないのです。

プレゼンの骨格みたいなものを教えてもらいました。確かに、こういったものを身に着けていると、プレゼンの内容に集中できそうでいいですね。

はじめ:
Hello, my name is Eiji yasuda. I'd like to start (kick off) this presentation by thanking all for joining...
Today, I'll be discussing/I'll be talking about...
All right, let's begin/get started.

ここで、名前はゆっくり言わないと、わかってもらえないよね。特にあとからE-mailとか受けるかもしれないので、アルファベットも伝ナイと。

Eiji, E like elephant, I like icecream, J like Japan, i like Italy. みたいな。

それから、日にちの表現です。これも前にも同じのを教えてもらったような気も(笑)。
The other day
The day before yesterday/two days ago
The week before last/two weeks ago
The Tuesday before last/Two Tuesdays ago
The month before last/Two months ago
The year before last/Two yeas ago
The less before last/Two lessons ago
The day after tomorrow/In two days
The week after next/In two weeks
The Friday after next/Two Fridays from now/today
The month after next/In two months
The year after next/In two years
The calss after next/Two classes from now/today

おわり:
I'm ready to take any questions. (うちの会社の場合は、質問を最後まで待ってくれる雰囲気はないので、これはありえない)
I'd like to close by/end by thanking your time.

2011年7月31日日曜日

四六時中

英語は難しいと思ってきたけど、日本語はもっと難しいのではないかと思うことも。日本語を話している外人をみると、どんなに頭の良い人なんだろうかと思ってしまいます。
四六時中って、一日中って意味なんだけど、どうしてそういう書き方をするのか。4 x 6 = 24時間だからなんて外人に教えてもらって、びっくり。
ということで、英語の勉強がんばりましょう。会社の英語トレーニングの残りわずか。
今週は仕事で使いそうな表現の勉強。プレゼンのとき、最初と最後がよければすべて良しということで、お勧めフレーズを教えてもらいました。

何か言い始めるとき、
I'd like to start/begin with/by thanking everyone for givming me the oppotunities to ...
I'd like to kick things off with/by ...ing (キックオフはサッカーでなれている)
I'd like to get the ball rolling with/by ... ing (ボールを転がし始めるって変な感じ)
Just a heads up, there may be a few glitches, so please bear with me.(glitch は技術的な問題であることが多い)
Today I'll be discussing our findings from previous investigation and our plans for the next ...

で議題を進めて。。。
Okay let's get started... Today I'll be discussiong 4 topics.
First, I'd like to discuss
Next,
From here, I'd like to talk about...
Let's now move to ...
Finally,

頭が真っ白になったときには。。。
My brain is blank. Please bear with me.

終わるとき、
I'd like to end/finish with/by...
I'd like to close with/by thaking everyone to join the meeting ...
I'd like to wrap things up with/by ...
I'm ready to take/field your questions and comments.
I'd be happy to take any questions or comments  now/at this time.

実は、この内容、ちょっと前にも教えてもらったような気が、途中でしたたけど、黙ってました:-)

2011年7月25日月曜日

カツカレー

ちょっと遠いのだけど、日本の方が出されている洋食のお店に行ってまいりました。鳥のから揚げとカツカレーを頼んでみたのだけど、なかなか美味しかった。
http://www.cafe-soleil.net/



そして、お店の人が日本の人だったから、なんだかほっとできました。1年たったけど、英語嫌いは直らないなぁ。

2011年7月18日月曜日

ゴルフ難しい

初回こそビギナーズラックで 126 というスコアだったのだけど、そのあとはスコア悪く思うようにいかない。
昨日の土曜日は、日本からYJさんがいらっしゃっていたので、MSさんと3人でWillowsという近所でゴルフしました。YJさんは確か90くらいで、MSさんは110くらいだったかな。それに比べて私は 138 :-)

前回の英語トレーニングでお決まりの今週末は何をするの?って聞かれたので、
I'm going to go to a golf next Saturday.

なんて言ったけど、文法的には正しいけど、そんな言い方はしないとのことでした。

I'm going to a golf. とか I'm golfing. と、will とか be going to は省略するのだ。

確かに聞いたことはあったけど、自信なくて使えなかったんだよね。

それ以外には、そうだ F から始まる熟語の練習をしたのだった。

- fill in (1. seperable): add information to a form.
Fill in a form で、何かのフォームに記入すること。Fill in はフォームの一部、例えば住所、名前とかサインとかを書くことをさし、Fill out というとフォーム全体を書き上げるような意味になるとのこと。

- fall through (no object): not happen (something that was planned bu didn't happen)
We had originally intended to go to Japan for our vacation, but our trip fell through when I got sick."

- fill in (on) (2. separable): supply information that somone doesn't know
I wasn't able to attend the meeting yesterday, but I understand that it was important. Could you fill me ini? / Could you fill me in on what was discussed?

- fill in for (inseperable): temoporarily do someone else's work: temporarily subsititute for another person
The teacher is in the hospital and won't be able to teach for the rest of term. Do you know who's going to fill in for him?

ではでは、10月に日本に帰ることを楽しみにして、来週はがんばります。

2011年7月17日日曜日

Fender-Bender パート2

今週は結局、車の修理どころか、見積もりさえ取れなかった。
トヨタに持っていったのだけど、ボディの修理はしないと言われ、日本との違いを感じました。分業制なんですねぇ。
そのあと、会社の近くの修理屋さんに持っていったけど $400 くらいで直せると言ってくれたのですが、紙の見積もり書は出せないとのことで、Yこさんに紹介してもらったボディショップに行こうと思っていたのですが、仕事が忙しくなり、いけなかった。

英語トレーニングでは、先週に引き続き、先生が車に関する英語を教えてくれました。
事故の相手方のことを、The person/party at fault といってた。あ、これは、相手方が100%悪いときに使えるのだけど。
事故にあったというのは I got in an accident. とか I got in a fender-bender. とか My car got smacked into. など、got を使うといいそうな。

で、Vocaburaryです。
- backseat driver
n.) passenger who tells ou how to drive
ただし、どちらかというと口うるさく言う人。後ろの席で運転する人というのはユーモアのある表現ですね。
協力的な人には co-pilot というべき。
My friend tell me how to drive. He's a backseat driver. Don't be a backseat driver.
さすが車社会で、ミーティングのときにも使うことがあるようです。I don't mean to be a backsheet driver. というと、おせっかいのようですが。。。みたいな意味になるらしい。

- road hog
n.) person who takes too much room on the road.
Hog はやりすぎること。Hogs a remote control というとTVのリモコンをずっと囲んで使う人。とてもよく使う表現とのことです。
He drives all over the road. He's a road hog.
ミーティングのときにも Who hog the follor? He keeps hagging the floor. というと floor は話す順番みたいなもので、1人が他を無視してしゃべり続けると、こう言われるらしいです。

- side-swipe
v.) hit the side of a car
Swipe はさっとなでる感じ。車のミラーなど横の部分を接触し損傷する場合につかう。
The road was so narrow that when the truck passed, my car was side-swipped. あるいは my car got side-swipped.

- fender-bender
n. )dent in the fender; minor accident
車のフェンダーがまがる程度の軽い事故。
The road was icy and there are many fender benders.

- smack into
v.) collison, hit
こちらは、ひどめの衝突事故。突っ込む。横からぶつかる場合、正面の場合、いろいろ。
I didn't stop at a stop sign and somebody smacked into me.
He was backing up and smacked into the tree.

- total
v. completel ruin
これは完全崩壊的なダメージ。全部なくなる感じ。
There was a terrible accident. The car went into a telephone pole. It was totalled.
He was driving carelessly and totalled his car.

2011年7月11日月曜日

Fender-Bender

先週は木曜日に愛車のRAV4に衝突してくれた車のおかげで、良い経験をすることができました:-)
体の方は大丈夫そうなので良かったのですが、ここはアメリカ、英語。。。それだけで、十分、嫌気がさしてしまうのでした。
自分の保険会社に電話したのですが、どうもうまく伝わらず、でも、相手方の保険会社に連絡しないと、意味ない(保険会社同士ですべて処理してくれない)ことがわかり、相手方の保険会社に詳細を連絡するのでした。

運よく、英語のクラスがあったので、そんなときの英語を教えてもらいました。ほんと英語クラス、助かります。
まずは、バンパーがへこむ程度の衝突事故というのは Fender-Bender というそうな。そして、例えば、以下のように話せばとアドバイスもらったのでした。

Hello, I'd like to file a claim.
My name is ... Yesterday morning I was rear endedd by someone who has a policy with your company. This is not my fault.   His name is ,,,, His policy number is ,,,,,.
I do not have a policy number with your company. My company is xxx under xxxx group. My policy number is xxxxx.
There is modereate damage to the rear bumper on th emiddle and left side. I'm not sure about any further damage.

本当は軽度の事故でも警察を呼ぶべきだったのかもしれないけど、相手はそれほど悪くなさそうな人だったのと、こちらの警察にどう英語で連絡すればよいかとっさにわからなかったこと、そして、朝、会社に行く途中だったので、警察を待つのが嫌だったこと、などなどあって、警察を呼ばなかったんだよね。
なんとかなるでしょうー。